🩺【西洋医学的な脾臓の働き】
脾臓は「血液のフィルター」と「免疫の要」のような役割を果たしています。
「脾臓(ひぞう)」は、体の左上腹部(胃の後ろ・肋骨の下あたり)にある臓器で、体の免疫と血液の管理に関わるとても大切な器官です。
ここでは「西洋医学」と「東洋医学(中医学)」の両方の視点からわかりやすく説明します。
主な機能:
- 
古くなった赤血球を壊す
- 
赤血球は約120日で寿命を迎えます。
脾臓はその古い赤血球を分解し、鉄などを再利用します。 
 - 
 - 
血液を貯蔵する
- 
体が出血したときなどに備えて、血液を一時的に貯めておく「血液の貯蔵庫」として働きます。
 
 - 
 - 
免疫機能
- 
細菌やウイルスなどの異物をキャッチし、リンパ球(白血球の一種)を使って免疫反応を起こします。
→ 感染症から体を守る重要な役割。 
 - 
 
🌿【東洋医学(中医学)的な脾の働き】
東洋医学でいう「脾(ひ)」は、西洋医学の脾臓だけでなく消化・吸収・代謝を司る機能全般を指します。
つまり、胃やすい臓の働きも含む広い意味で使われます。
主な働き:
- 
運化作用(うんか)
- 
食べ物を「気(エネルギー)」と「血」に変える。
→ 栄養を全身に運ぶ「消化吸収と代謝の中心」。 
 - 
 - 
統血作用(とうけつ)
- 
血を血管の中に留める働き。
→ 脾が弱ると「アザができやすい」「生理が長引く」などの出血傾向が起こる。 
 - 
 - 
昇清作用(しょうせい)
- 
体に必要なエネルギーを上に持ち上げて、脳や心へ届ける。
→ 脾が弱ると「だるい・集中できない・まぶたが重い」などの症状が出る。 
 - 
 
🧘♀️【脾の不調サイン(東洋医学的)】
- 
食欲不振、消化不良、下痢・軟便
 - 
手足のだるさ、むくみ
 - 
集中力の低下、やる気が出ない
 - 
甘いものを欲しがる
 - 
口の中がねばねばする
 
🍚【脾を元気にする生活法】
- 
よく噛んで食べる(消化を助ける)
 - 
冷たい食べ物・飲み物を控える(脾は冷えに弱い)
 - 
適度な運動で血流をよくする
 - 
甘味(自然な甘み)は「脾」を養う
→ 例:さつまいも・かぼちゃ・米・人参など 
🌿【脾に関係する代表的なツボ】
① 三陰交(さんいんこう)
📍場所:
内くるぶしの頂点から指4本分(約5〜6cm)上、すねの骨のすぐ後ろのくぼみ。
✨効果:
- 
脾・肝・腎の3つの経絡が交わるツボ(女性の三大ツボとも言われます)
 - 
胃腸を整える
 - 
むくみ・冷え・生理不順・更年期症状・下腹部の張りなどに効果的
 
🖐押し方:
親指で少し強めに5〜10秒ほど押して離す、を3〜5回繰り返します。
温めても効果的(お灸もおすすめ)。
② 足三里(あしさんり)
📍場所:
膝のお皿の下の外側のくぼみから指4本分下、すねの骨の外側。
✨効果:
- 
胃と脾の代表的なツボ
 - 
消化不良・胃もたれ・倦怠感・足の疲れに効果
 - 
免疫力アップ、元気をつけるツボとしても有名(養生の基本)
 
🖐押し方:
少し痛気持ちいい程度に、ゆっくり3〜5回押す。
お灸もおすすめです。
③ 血海(けっかい)
📍場所:
膝の内側、膝のお皿の内上角から指3本分上のあたり。
✨効果:
- 
「血」を整える代表ツボ
 - 
月経トラブル、冷え、肌荒れ、疲れに効果的
 - 
脾の「統血作用(血を血管内に留める)」を助ける
 
④ 地機(ちき)
📍場所:
三陰交の少し上、すねの内側の筋肉(ふくらはぎの下部と膝の中間あたり)。
✨効果:
- 
脾経のツボで、むくみや下肢のだるさに◎
 - 
消化不良・生理痛にも有効
 
⑤ 大都(だいと)・太白(たいはく)
📍場所:
足の親指のつけ根まわり。
- 
太白: 親指のつけ根、少し盛り上がった部分の内側。
 - 
大都: 太白のすぐ先、親指の付け根と第2指の間のくぼみ。
 
✨効果:
- 
脾経の原穴(太白)として、脾の働きを直接整える
 - 
食欲不振、疲れやすい、胃のもたれなどに効果的
 
☀️【セルフケアのポイント】
- 
入浴中や寝る前に軽く押すと◎
 - 
お灸(市販の温灸タイプ)を使うとより効果的
 - 
食後すぐは避け、リラックスした状態で行うのがポイント
 
	